撮影現場の工夫|伝わる写真を撮るためのチェックリスト

撮影現場の工夫

ホームページ制作において、写真は「第一印象」を決めるとても重要な要素です。
どんなにデザインを整えても、写真が暗かったり、伝えたい雰囲気とずれていると、全体の印象は大きく損なわれてしまいます。

M’s Factoryが撮影に立ち会う際には、ただ「写真を撮る」のではなく、“伝わる写真”を撮るための工夫を欠かしません。
今回は、その裏側で意識しているチェックポイントを「チェックリスト形式」でご紹介します。
これを押さえるだけで、写真の仕上がりやサイトの完成度がぐっと高まります。


目次

1. 目的を明確にする

撮影前に必ず確認するのは「この写真で何を伝えたいのか?」という目的です。
例えば、

  • 会社紹介ページ → 信頼感・清潔感・誠実さ
  • 採用ページ → 働く人の表情・雰囲気・チーム感
  • サービス紹介ページ → 作業の丁寧さ・技術力・安心感

目的が定まれば、自然と構図や小物の選び方、光の使い方まで決まっていきます。


2. 光の向きを意識する

写真の雰囲気を決定づける大きな要素が「光」です。
暗い場所での撮影や、逆光で人物が影になってしまうと、どうしても伝わりにくい印象に。

  • 自然光を取り入れる:窓の近くに立つだけで明るさと自然な雰囲気が出る
  • 照明を調整する:蛍光灯だけでなく、スタンドライトやレフ板で柔らかさを足す
  • 時間帯を選ぶ:屋外は午前中や夕方など、影が柔らかい時間帯がベスト

撮影時にはカメラマンだけでなく、制作側も光の当たり方を細かく確認します。


3. 背景を整える

背景に余計なものが映り込んでいないかどうかは、必ずチェック。

  • 書類や段ボールが散らかっていないか
  • 不要な配線やコードが目立たないか
  • 壁や床の汚れは気にならないか

シンプルで清潔感のある背景にするだけで、写真全体の印象は大きく変わります。
「普段の職場のまま撮れば良い」と思われがちですが、ホームページ用の写真は**少し“整えた日常”**であることが大切です。


4. 人物の表情と姿勢

人物写真は、ほんのわずかな表情や姿勢で雰囲気が変わります。

  • 笑顔がぎこちなくないか
  • 立ち方・座り方が自然か
  • 服装や髪型が乱れていないか

リラックスした表情を引き出すため、撮影中には声かけを行い、雑談しながら撮影することも多いです。
「普段通りで大丈夫ですよ」と伝えると、自然な笑顔が出やすくなります。


5. 小物・アイテムの使い方

例えばオフィスの写真であれば、

  • 机の上に置くパソコンや資料
  • コーヒーカップや文房具
  • 観葉植物や壁のアート

これらが映るだけで「リアリティ」と「雰囲気」がプラスされます。
ただし過剰に置きすぎると雑多に見えるので、引き算の美学も意識します。


6. 動きのある写真を撮る

静止画だけでなく、「動き」を感じる写真を撮ることもポイントです。

  • 会議中に発言している瞬間
  • 作業中に手を動かしている様子
  • お客様とやり取りしているシーン

こうしたカットがあるだけで、サイト全体が「生きている」印象になります。


7. 撮影当日の段取り

現場での効率を高めるために、私たちは事前に撮影シナリオを作ります。

  • 撮影場所のリストアップ
  • 必要な小物の準備
  • 登場人物のスケジュール調整
  • 撮影順序の整理

段取りがしっかりしていると、現場でバタバタせず、自然な表情や空気感を引き出しやすくなります。


8. 撮影後の確認

撮った写真はその場で必ず確認します。

  • ピントは合っているか
  • 笑顔の瞬間を撮れているか
  • 光や色味に違和感はないか

後から「もう一度撮り直したい」となっても難しい場合が多いため、現場での確認が欠かせません。


まとめ|チェックリストとして活用を

最後に、今回の内容をチェックリスト形式にまとめます。

撮影前

  • 写真の目的を明確にしているか
  • 撮影場所と小物の準備は整っているか

撮影中

  • 光の向きは適切か
  • 背景に不要なものが映っていないか
  • 表情や姿勢は自然か
  • 動きのあるカットも押さえているか

撮影後

  • ピント・明るさ・色味を確認したか
  • 目的に沿ったカットが撮れているか

ホームページの写真は、単なる「記録」ではなく、会社やサービスの魅力を伝えるための大切な素材です。
撮影現場でのちょっとした工夫が、ホームページ全体の印象を大きく変えます。

M’s Factoryでは、デザインだけでなく撮影段階から寄り添い、「伝わる写真」を一緒に作り上げています。
「自社らしさを写真で表現したい」「撮影からしっかりサポートしてほしい」と思われた方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

👉 M’s Factoryへのお問い合わせはこちら

  • URLをコピーしました!
目次